Sansan
Recruit
Event

未来を待つのか、未来を創るのか

参加特典 : 早期選考のご案内

2022.12.16–12.18

@ ONLINE (アーカイブ配信)

新卒向け会社説明会(通年採用)
対象:総合職/エンジニア職/研究開発職/デザイナー職
ENTRY
Message
–メッセージ–
『世界を変える出会いをここから』
いつの時代も、世界を動かしてきたのは
人と人との「出会い」です。

これから様々なビジネスや企業と出会うみなさんに、
自身が持つ審美眼で、真実をとらえてほしい。

本イベントを通じて、
“世界に挑むビジネスプラットフォーム”を目指すSansanのチャレンジ、
そして、未来を創る新しい自分に、ぜひ出会ってください。
いつの時代も、世界を動かしてきたのは
人と人との「出会い」です。

これから様々なビジネスや企業と出会うみなさんに、自身が持つ審美眼で、真実をとらえてほしい。

本イベントで、ビジネスの「出会い」をより良きものへと変え、“世界に挑むビジネスプラットフォーム”を目指すSansanのチャレンジ、そして、未来を創る新しい自分に、ぜひ出会ってください。

Recommend

–こんな方へおすすめ–
ENTRY

Speaker

–登壇者–

第1部

KEYNOTE

未来を創造する

Sansanならではのビジョンや価値観を、「出会い」という切り口で創業社長自ら語ります
寺田 親弘
代表取締役社長/CEO
慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、三井物産へ入社。情報産業部門に配属された後、米国・シリコンバレーでベンチャー企業の日本向けビジネス展開支援に従事する。帰国後は、社内ベンチャーとしてデータベースソフトウエアの輸入販売を行う部門を立ち上げる。その後、関連会社に出向し、経営企画・管理業務を担当。2007年、Sansan株式会社を創業する。

KEYNOTE

未来を創造する

Sansanならではのビジョンや価値観を、「出会い」という切り口で創業社長自ら語ります
寺田 親弘
代表取締役社長/CEO
慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、三井物産へ入社。情報産業部門に配属された後、米国・シリコンバレーでベンチャー企業の日本向けビジネス展開支援に従事する。帰国後は、社内ベンチャーとしてデータベースソフトウエアの輸入販売を行う部門を立ち上げる。その後、関連会社に出向し、経営企画・管理業務を担当。2007年、Sansan株式会社を創業する。

TECHNOLOGY SESSION

テクノロジーで未来を形に

SaaS領域の市場規模とトレンド、国内外へ展開中の高度なデータ活用技術を語ります
藤倉 成太
執行役員
技術本部 海外開発拠点設立準備室 室長
株式会社オージス総研に入社し、ミドルウエア製品の導入コンサルティング業務に従事。赴任先の米国・シリコンバレーで現地ベンチャー企業との共同開発事業に携わる。帰国後は開発ツールやプロセスの技術開発に従事する傍ら、金沢工業大学大学院(現・KIT虎ノ門大学院)で経営やビジネスを学び、同大学院工学研究科知的創造システム専攻を修了。2009年にSansan株式会社へ入社し、営業DXサービス「Sansan」の開発に携わった後、開発部長とプロダクトマネジャーを兼務。現在は海外開発拠点設立準備室 室長として開発体制の強化を担う。

TECHNOLOGY SESSION

テクノロジーで未来を形に

SaaS領域の市場規模とトレンド、国内外へ展開中の高度なデータ活用技術を語ります
藤倉 成太
執行役員
技術本部 海外開発拠点設立準備室 室長
株式会社オージス総研に入社し、ミドルウエア製品の導入コンサルティング業務に従事。赴任先の米国・シリコンバレーで現地ベンチャー企業との共同開発事業に携わる。帰国後は開発ツールやプロセスの技術開発に従事する傍ら、金沢工業大学大学院(現・KIT虎ノ門大学院)で経営やビジネスを学び、同大学院工学研究科知的創造システム専攻を修了。2009年にSansan株式会社へ入社し、営業DXサービス「Sansan」の開発に携わった後、開発部長とプロダクトマネジャーを兼務。現在は海外開発拠点設立準備室 室長として開発体制の強化を担う。

MEMBER SESSION

新しいプロダクトを創る

Sansanにおける新規プロダクト開発の要諦を語ります
柴野 亮
Bill One Unit
プロダクトマーケティングマネジャー
公認会計士の試験に合格し、PwCあらた有限責任監査法人へ入社。上場企業や外資系の会計監査、内部統制監査に従事。 2014年Sansan株式会社に入社。財務経理として、経理実務、資金調達、上場準備業務に従事。請求書がもたらす会社全体の生産性低下を解決するべく、「Bill One」のプロダクトマーケティングマネジャーとして、新たな請求書に関する業務のあり方を推進する。

MEMBER SESSION

新しいプロダクトを創る

Sansanにおける新規プロダクト開発の要諦を語ります
柴野 亮
Bill One Unit
プロダクトマーケティングマネジャー
公認会計士の試験に合格し、PwCあらた有限責任監査法人へ入社。上場企業や外資系の会計監査、内部統制監査に従事。 2014年Sansan株式会社に入社。財務経理として、経理実務、資金調達、上場準備業務に従事。請求書がもたらす会社全体の生産性低下を解決するべく、「Bill One」のプロダクトマーケティングマネジャーとして、新たな請求書に関する業務のあり方を推進する。

CLOSING MESSAGE

大間 祐太 氏
大間 祐太
取締役/CHRO/人事本部 部長
人材系ベンチャー企業へ入社し、営業担当として採用コンサルティング事業の立ち上げを経験し、独立。その後、取締役として採用メディアや採用コンサルティング領域のベンチャー企業の立ち上げに携わる。2010年にSansan株式会社へ入社。営業部門でマネジャーを務めた後、人事部門へ異動。採用全体を統括し、2016年には人事部長に就任。現在はCHROとして、人材価値を高めるための人事戦略を指揮する。

CLOSING MESSAGE

大間 祐太 氏
大間 祐太
取締役/CHRO/人事本部 部長
人材系ベンチャー企業へ入社し、営業担当として採用コンサルティング事業の立ち上げを経験し、独立。その後、取締役として採用メディアや採用コンサルティング領域のベンチャー企業の立ち上げに携わる。2010年にSansan株式会社へ入社。営業部門でマネジャーを務めた後、人事部門へ異動。採用全体を統括し、2016年には人事部長に就任。現在はCHROとして、人材価値を高めるための人事戦略を指揮する。
第2部

PANEL DISCUSSION

Sansanでキャリアを描く

各職種での最先端の取り組みや事業の展望、自身のキャリアについて語ります
1. 入社の背景と1年目の過ごし方
人事本部
採用統括部
寺田 惇法
ビジネス統括本部
セールスディベロップメント部
杉山 祐里奈
技術本部 Bill One Engineering Unit Smart
インボイス ネットワーク グループ
江川 綾
2. Sansanでのキャリアパス
人事本部
採用統括部
寺田 惇法
Sansan Unit Product
Marketingグループ
今宮 涼
Eight事業部
Eightキャリア&ソリューション部
森 美月
ビジネス統括本部
マーケティング部
柳生 大智
ENTRY

Outline

-概要-

名称
Sansan Recruit Event
〜未来を待つのか、未来を創るのか〜
開催方法
オンラインで行います。
本イベントは、2022年9月30日開催時に収録したアーカイブ配信です。参加に必要なURLは、Sansan担当者よりご案内します。
日時
2022年12月16日(金)10:00 から
2022年12月18日(日)23:59 まで
※上記期間内のお好きな時間にご覧いただけます。
主催
Sansan株式会社
参加特典
イベント参加者限定の選考ルートをご案内いたします。
申込締切
2022年12月15日(木) 12:00​
定員
600名
応募条件
2024年3月までに大学・大学院を卒業または卒業見込みの方
対象
総合職/エンジニア職/研究開発職/デザイナー職
参加費
無料
連絡先
Sansan株式会社 イベント事務局担当
TEL:050-1749-6933
ENTRY

Company

–企業紹介–

「出会いからイノベーションを生み出す」をミッションに掲げ、
主なサービスとして、クラウド名刺管理サービス「Sansan」や名刺アプリ「Eight」、
インボイス管理サービス「Bill One」を提供しています。

新たに業界を切り拓く存在として注目を集め、
国内外問わず7,000社以上のクライアントから支持を獲得。
2019年6月には東証マザーズ(現・グロース)へ上場、
2021年1月には東証一部(現・プライム)への市場変更を果たしました。

米国・シンガポールを中心として海外にも事業を進出し、
グローバルスケールで新市場を創出する挑戦を続けています。
「出会いからイノベーションを生み出す」をミッションに掲げ、主なサービスとして、クラウド名刺管理サービス「Sansan」や名刺アプリ「Eight」、インボイス管理サービス「Bill One」を提供しています。

国内外問わず7,000社以上のクライアントから支持を獲得。2019年6月には東証マザーズ(現・グロース)へ上場、2021年1月には東証一部(現・プライム)への市場変更を果たしました。

米国・シンガポールを中心として海外にも事業を進出し、グローバルスケールで新市場を創出する挑戦を続けています。